ショップや通販サイトで好みのスニーカーを見つけたときに、気になるのが”サイズ選び“。
買ってみて、小さすぎても大きすぎてもイヤだしなー。
どれぐらいのサイズを目安に選んだらいいんだろう?
なるべく失敗したくないしなー…
このページでは、こんなお悩みを解決します。
靴屋でスニーカーを販売しているときも、皆さん、サイズ選びで迷う方がかなり多くいました。
このページではそんな方に向けて、スニーカーのサイズ選びで失敗しないためのコツと注意点を、元靴屋の視点から紹介します。
結論からいってしまうと『足の実寸より少し大きめを選ぶ』と、失敗することは少ないはずです。
スニーカーのサイズ選びで失敗する人が少しでも減ったらうれしいなー!
スニーカーのサイズ選びは実寸よりも大きめで。その理由を解説
「スニーカーは大きめで選んだ方がいい」
この話はけっこう聞いたことがある方も多いんじゃないでしょうか。
これにはしっかりとした理由があります。
スニーカーは表記サイズよりもきつめにつくられていることが多い
靴はもともと革靴から始まり、スニーカーはそこから派生して誕生したもの。
実際に比べてみると、革靴とスニーカーの同じサイズでは、スニーカーの方が小さめになっていることが多いです。

一般的にスニーカーの方が捨て寸の取り方が小さくなります。
靴を履いたときにできるつま先と靴の空間のこと。
捨て寸がないと、爪や指を痛める原因になるので要注意!
さらにスニーカーの場合、革靴に比べて内側にクッションなどを入れて厚めにつくられることが多く、どうしてもきつめの作りになるんです。
足の実寸よりもハーフサイズ~1.5㎝程度大きめを選ぶのが目安
スニーカーが小さめに作られていることを踏まえると、足の実寸よりもハーフサイズ~1.5㎝ぐらい大きめを選ぶといいでしょう。
え!それってちょっと大きすぎない?
もちろん、メーカーやモデルによっても差はありますが、目安はこれぐらいで大丈夫です。
あまりにもぴったり過ぎるサイズを選ぶと、ハンマートゥーや外反母趾を招く恐れもあります。
特に年配の方がそうですが、日本人は靴に関して、大きめのサイズを選ぶことにすごく抵抗があるように感じます。
“デカ履き”を推奨するわけではないですが、足の健康のことを考えたら、少し大きめのサイズを選ぶのはむしろ良いことなんですよ。
みんな、意外とキツめのサイズを選びたがるんだよね。
スニーカー自体が締まって、見ためがカッコいい
余談になりますが、ぴったりめのサイズを選ぶと、スニーカーの羽根部分(ヒモで締めるところ)が開いてしまい、見ためにも少しブサイクになります。

上の画像、羽根部分の開き具合を比べると、左側の締まっている方が見ためにもよくないですか?
ハーフサイズ~1.5㎝程度、大きめのサイズを選ぶと羽根部分を締めることができ、スニーカー本来の見ために近づきます。
見ためから考えても、大きめサイズを選ぶのはメリットあり、です。
ま、やり過ぎは禁物だけどね。
スニーカーのサイズ選びで失敗しないための試着のコツ
ここからは実際に試着するときのコツを紹介します。
まとめると以下のポイントになります。
- かかとをしっかりと合わせる
- 靴ひもをしっかり締める
- 立って歩いてみる、可能なら足を曲げてみる
サイズ選びで失敗しないためにもっとも重要な部分!
かかとをしっかりと合わせる
まずは、かかとをしっかりとスニーカーに合わせます。

かかとが合っていないと靴ずれの原因になるので、基本中の基本。
靴ひもをしっかり締める
足がスニーカーの中で前すべりしないように靴ひもを締めます。

スニーカーの履き口からかかとがフィットしているかをしっかりチェック。
ハイカットスニーカーの場合も、できる限り1番上まで靴ひもを締めてみましょう。
1番上まで締めるのが面倒なら、足首がしっかり固定されるところまでは靴ひもを通して試着してみてください。

オールスターなら目安は上の2つの穴をあけるぐらいかな。
立って歩いてみる、可能なら足を曲げてみる
座ったままでは実際に履いてみたときの感覚がわからないので、立って歩いてみましょう。
- かかとがパカパカ抜ける感じはないか
- 足のどこかに当たって痛くならないか
このあたりはしっかりと確認しておきましょう。
そして可能なら足を曲げてみましょう。

- つま先が当たらないか
- 足幅の広い部分が当たらないか
このあたりも確認しておきたいですね。
ショップでの試着の場合は必ず断わりをいれてからにしようね。スニーカーにシワが入るのを嫌がるショップもあるので。
スニーカーのサイズ選びで失敗しないための注意点とポイント
サイズ選びで後悔しないためにも、試着したときにしっかりと以下のポイントを確認しておきましょう。
- 足の幅が1番広い部分がきつくないか
- つま先に捨て寸が充分あるか
- 履き口がくるぶしに当たって痛くないか
- 甲がスカスカで靴の中で足がすべる感覚がないか
1つずつ解説していきます。
足の幅が1番広い部分がきつくないか
足幅の1番広い親指と小指の付け根がスニーカーの足幅と合っているか確認しましょう。

足幅の1番広い部分を”ポールジョイント”と呼び、一般的によくいわれる『ワイズ、ウィズ/WIDTH』はこの部分を指します。
歩いているときにスニーカーがよく曲がる部分になるので、ここがきついとすぐに足を痛めてしまいます。
ほどよくフィットして、きつすぎないサイズを選びましょう。
靴屋で働いていたときは、足幅のフィッティングミスでサイズ交換をすることが多かった印象。
つま先に捨て寸が充分にあるか確認
先ほども説明しましたが、サイズ選びにおいて”捨て寸”はかなり重要な部分です。

僕が最初に、
「スニーカーは大きめサイズを選ぶべき」
といったのは、しっかり捨て寸を確保してもらいたいという思いがあるからです。
ハーフサイズ~1.5㎝程度、大きめを選びましょう。
有名どころのナイキ・アディダス・バンズなど、どれも小さめな作りだから、大きめサイズを選んで問題なし!
履き口がくるぶしに当たって痛くないか
意外と見落としがちなのがくるぶし周り。

大きめサイズを選ぶと、まれにくるぶしが当たって気になる方もいます。
サイズを上げたときにくるぶしが痛くならないか、チェックしておきましょう。
甲部分が合っているか、靴の中で足がすべる感覚がないか
サイズ選びを大きくしすぎると、甲の部分がフィットしないことがあります。
甲の部分が合っていないとスニーカーの中で足が前すべりして、爪や指を痛める原因に。
せっかく捨て寸を考慮しても意味がなくなってしまいます。
歩きにくさの原因にもなるので、靴ひもをしっかり締めて、足にフィットさせましょう。
スリッポンなど靴ひもで調整しにくいモデルなら、シュータンパッドを利用するのもアリ。
安価で、見ためにも影響しないのでおすすめです。
「靴は甲で履け」なんていう人もいるぐらいだから、軽視できないね。
有名ブランド・人気モデルのサイズ感
僕は靴屋時代も含め、色々なブランドのスニーカーを見てきました。
実際に履いて感じたサイズ感をまとめているので、これらのスニーカーが購入候補ならぜひ参考にしてみてください。
コンバース チャックテイラーCT70
このページの画像でも多く登場した人気キャンバススニーカー、コンバースチャックテイラーCT70のサイズ感を紹介したページ
adidas スーパースターリーコン
50周年をむかえて再び人気が高まっている、アディダス・スーパースターのサイズ感を紹介したページ
VANS OLDSKOOL
バンズの注目モデル、OLDSKOOLのサイズ感はこちら
VANS SLIP-ON
同じくバンズの人気モデル、スリッポンのサイズ感レビュー
ニューバランスM1500
人気のニューバランスも紹介しています。
キッズスニーカーのサイズ選びのコツ
実際に靴屋時代によく聞かれたのが「キッズスニーカーのサイズ選び」。
- 子どもが履くのでサイズ感をつかめない…
- 成長が早いから大きめを選びたい…
こんな感じで悩んでいる親御さんも多いんじゃないでしょうか。
基本的には大人のサイズ合わせと同じ
キッズサイズのスニーカーでも、サイズ選びで確認する部分は同じです。
- 足の幅が1番広い部分がきつくないか
- つま先に捨て寸が充分あるか
- 履き口がくるぶしに当たって痛くないか
- 甲がスカスカで靴の中で足がすべる感覚がないか
子どもの足の成長のためにも、スニーカーと足が当たって痛い、という失敗は避けたいもの。
ニューバランスやIFMEなど、子どもの足育を考えたブランドから選ぶと失敗しにくいでしょう。
子どもはおとなしく試着させてくれないから大変なんだけどね…
大きめを選んでインソールで調整するのもアリ
子どもってすぐに足が大きくなるから、あまりぴったりすぎるサイズを選ぶと、すぐに買い替えないといけないんだけど…
これも多く聞かれる話です。
最近では子ども用のスニーカーもそれなりの金額がするので、頻繁に買いかえるのはなるべく避けたいですよね。
これについて元靴屋の見解としては、少し大きめを選んでいい、と考えています。
- 目安はちょうどいいサイズのハーフサイズ~1㎝大きめ
- かかと・履き口がしっかり固定されている
- インソールで足のゴソゴソを防ぐ
こんなポイントが押さえてあれば、キッズスニーカーで大きめサイズを選ぶのはアリです。
成長して足が大きくなれば、今度はインソールを外して調節してあげてください。
【失敗しないためのスニーカーのサイズ選び】まとめ
外反母趾やハンマートゥーなど足の健康のことを考えて、スニーカーのサイズ選びは大きめサイズを選ぶことをおすすめします。
もちろん、大きすぎるのも考えものなので、繰り返しになりますが以下のポイントをチェックしましょう。
- 足の幅が1番広い部分がきつくないか
- つま先に捨て寸が充分あるか
- 履き口がくるぶしに当たって痛くないか
- 甲がスカスカで靴の中で足がすべる感覚がないか
このあたりをしっかり押さえてサイズ選びのコツを覚えてもらいたいですね。
最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。
それでは、パーネン(@hiro_pa911)でした。
パーネンです