おしゃれな人に人気の高いBIRKENSTOCK/ビルケンシュトック。
オリジナルフットベッドの履き心地と独特な見ため、上質な素材が人気の秘密です。
ビルケンシュトックの中でも、ここ数年、特に人気が高まってきているZURICH/チューリッヒについて紹介します。
人気色やコーデのコツなど、5年以上愛用しているからこそ解る部分を元靴屋が解説していきますよ。
- ビルケンシュトックのサンダルについて知りたい方
- チューリッヒを買おうか迷っている方
- チューリッヒのコーデで悩んでいる方
ビルケンシュトック・チューリッヒの特徴
発売から50年以上、メンズ・レディースともに人気の高い定番サンダル

デザインに特徴のあるサンダル・チューリッヒ
1774年の創業以来、足の医学に基づいて高品質なフットベッドを生産してきたビルケンシュトック。
200年以上もの歴史あるブランドですが、今のようなサンダルを作るようになったのはここ半世紀ほどのことです。
ビルケンシュトック最初のサンダル「マドリッド」が生まれたのが1965年、
翌年1966年に第2号として発売されたのが「チューリッヒ」でした。
発売から50年以上たった今も人気の高い定番モデルです。
50周年をむかえた2016年には、アニバーサリーの限定モデルなども登場しました。
サンダルとしては少し変わったアッパーデザイン。
甲部分を広く覆ったデザインで、2本のストラップが見ためのアクセントと共に甲部分のフィット感を高めてくれます。
ここ数年で、特に「おしゃれな人が履いているサンダル」として認知されてきていて、メンズ・レディース共に人気を博しているモデルです。
チューリッヒで圧倒的人気のトープ・スエード
他にはミンク、モカ、黒などダークな色が人気

ベージュのようなトープスエードは経年変化も楽しみな素材
元々、アメリカのヒッピー文化でブレイクして世界中に人気が広がっていったチューリッヒ。
当時のヒッピーの足元はデニム素材のベルボトムに「トープ・スエード」のチューリッヒが定番でした。
そんな背景もあってか、チューリッヒの中でも「トープ・スエード」は圧倒的な人気色となっています。
他にもミンクやモカ、黒など濃いカラーのスエードモデルが人気です。
オイルドレザーやラムスキン・ファー素材など少し変わった限定モデルもあるので、自分好みの1足を見つけておしゃれしてみるのも楽しいはず。
チューリッヒの独特なデザインを活かしたコーデが◎
素足はもちろん、ソックスと合わせて人と違う足元を

こんな感じでアウトドアライクなソックスを合わせると雰囲気がでる
実際にチューリッヒをどういう風に組み合わせればいいのか?
こんな悩みを持つ人もいますが、そんなに難しく考えなくても大丈夫。
これ1足だけでも主役になれるインパクトあるデザインのサンダルなので、どんなパンツ、ショーツでも問題ありません。
実際に僕はデニム、軍パン、グラミッチショーツなど、季節を問わずどんなボトムにも合わせてチューリッヒを履いています。
女性の方なら、カジュアルなスカートや太めのパンツなんかと合わせると相性ばっちりですね。

少し開いたつま先から見せる素足やソックスで”ぬけ感”を演出できる
そしてチューリッヒの特徴である少し開いたつま先のデザイン、これを活かさない手はないです。
素足で履くのはもちろん、ソックスを履いてチューリッヒを履けばそれだけでこなれた雰囲気に。
2本ストラップの「アリゾナ」や3本ストラップの「フロリダ」でソックスコーデをすると、
おじさんのご近所履き感が拭えませんが、
チューリッヒなら何故かおしゃれに見えてしまうんです。
合わせるなら上の画像のようなミックス柄ソックスや、ウール・コットンなどの天然素材を使った厚手ソックスなんかがいいですね。
ビルケンシュトックはサンダルとのコーデにピッタリなソックスも展開しているので、サンダルと一緒にそろえれば間違いなしです。
口コミで多い「靴ずれ」や「痛い」という反応
チューリッヒのサイズ選びで失敗しないコツ

これだけぶ厚いアッパー素材だから、なじむまでには時間がかかる
インターネットで見ているとチューリッヒには「靴ずれ」や「痛い」という口コミが多いように感じます。
確かに、他のビルケンシュトックのモデルに比べて肌との接地面が多いため、革がなじむまでの間に靴ずれしやすいかもしれません。
特に新品の状態から素足で履くと、履き口部分が擦れて痛く感じやすいはず。
対処方としては、最初のうちは先ほどのソックスと合わせた履き方で慣らすのが良いでしょう。
またチューリッヒに限らずビルケンシュトックのフットベッドは、サイズが合わないと靴ずれを起こしやすいです。
特にビルケンシュトックは、足の健康を考えて作られているだけに、他のブランドに比べて甲・幅部分が大きめな作りになっています。
普段履いているスニーカーと比べると、
1~2サイズ小さめを目安に選ぶといいぐらいのサイズ感です。
さらに、ビルケンシュトックのサンダルには2種類の足幅、2種類の柔らかさのフットベッドが展開されています。
足の型は十人十色なので、可能なら店舗で実際に試着するのがもっとも良い方法ですね。
「レギュラー幅」・「ナロー幅」・「オリジナルフットベッド」・「ソフトフットベッド」はモデルによって販売されているかどうか様々です。
詳しくは公式ホームページを参考にしてみてください。
他のおしゃれブランドにも影響を与えたチューリッヒ
こんなよく似たデザインまで販売されている
おしゃれサンダルとしての地位を確立しているチューリッヒ。
そのデザインは、他のサンダルブランドや靴ブランドにも影響を与えています。
ライトメーカー(レフトハンド)

1足1足を機械を使わず手作業で職人が仕上げるライトメーカーのレザーサンダルです。
ビブラムソールやシルバー素材を使ったバックルなど、こだわりが詰まった日本ブランドです。
同じく老舗ブランドだった「レフトハンド」から正式に引き継がれた注目のレザーブランド。
このサンダルのデザインは正に「チューリッヒ」そのもの。
サンダルマン・ダブルバックルサンダル

アメリカ西海岸を代表するハンドメイドサンダルブランド・サンダルマン。
元々は地元サーファーのためだけに作っていたが、品質の高さと履き心地の良さで人気が広がっていったブランドです。
サンダルマン・ダブルバックルサンダルも、チューリッヒのデザインを参考にしているモデル。
部位によってレザーの素材を変えたり、ビブラムソールを採用するなど、こちらもこだわりの詰まったサンダルになっています。
こんなおしゃれブランドが参考にしている、こんな所からも、チューリッヒのデザイン性の高さが伺えますね。
「ビルケンシュトック・チューリッヒ【レビュー】人気カラーやコーデのコツを元靴屋が解説」のまとめ
おしゃれサンダル・チューリッヒの紹介でした。
色々なブランドからサンダルは販売されていますが、ここまで「おしゃれなサンダル」として認知されているのは珍しいです。
1足あれば、簡単におしゃれコーデが完成するサンダルなのでおすすめですよ。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
それでは、パーネン(@hiro_pa911)でした。
Amazonでの買い物はAmazonギフト券にお金をチャージ(入金)してから購入するのが断然お得。
現金でチャージするたびにチャージ額×最大2.5%分のAmazonポイントが貯まります‼
\ 今すぐCHARGE /
- コンビニ・ATM・ネットバンクが対象
- 1円単位で必要な分だけチャージもOK