最近、ティンバーランドの3アイレットモカシンが気になるんだよねー。購入を考えているんだけど、サイズ感や購入するときに気をつけることってあるかな?お手入れ方法なんかも気になるんだけど…
こんな方に向けて、かつて一大ブームを巻き起こした「ティンバーランド 3アイレットクラシックラグ」をくわしく紹介していきます。
パッと見はどこの靴屋のレザーカジュアルコーナーにもありそうな、ごくごくありふれた面構えの「3アイレットクラシック」。
でも実は見ため以上に大活躍してくれる、玄人好みな1足なんです。

このページではティンバーランド3アイレットクラシックについて、気になるサイズ感や購入時の注意点、別注品、ソール交換、手入れについて紹介していきます。
【TIMBERLAND ティンバーランド3アイレットクラシックの特徴】有名ブランドとの別注品も多い名作モデル
TIMBERLANDといえば6インチプレミアムブーツの方が印象に残っている方も多いと思いますが、今回紹介するのは、あえての「3アイレットクラシックラグ」。

見た目はいわゆる「デッキシューズ」。
シューレースと靴全体を横方向に包む皮ひもが一体となっていて、デザイン性に加えて、シューレースでフィット感を変えることもできます。

また、デッキシューズらしく開口部が広くなっています。
これによって、わずらわしい脱ぎ履きも楽チン。
ほとんどスリッポン状態で履くことができます。
こんなところからも根強いファンが多く、定番靴として受け入れられている理由がわかりますね。
- いわゆる無骨で普通な見ためのデッキシューズ
- アッパー・ライナーともに上質なレザーを使用
- 見ためのボリュームと履き心地もいいラグソール
ちなみに、Timberlandの代名詞ともいえるのが「6インチプレミアムブーツ」です。
これはこれでいい靴なんですよねー。
ただ、僕ら世代の認識として、どうしてもB-BOYが履いている印象があって…
先入観があまりない若い子たちが上手くコーデに取り入れているのを見るとうらやましく思います。
【別注アイテム】『黒』『ハラコ』などおしゃれブランドとのコラボも多いモデル
定番カラーが定着している3アイレットクラシックですが、別注モデルにも注目。
2018SSシーズンでは”ENGINEERED GARMENTS”でも別注されたり、”SUPREME/シュプリーム”とも数回に渡りコラボしたり、直営ショップでは各パーツを好みでカラー・素材をカスタムできるようになったりと、この数年で服飾業界の中で話題を振りまいています。
2021シーズンは「チャイナタウンマーケット」とのコラボが注目されているね。
【ティンバーランド 3アイレットクラシックの種類】定番はブラウン・バーガンディーの2色展開
定番で販売しているのは”BROWN 30003"と”BURGUNDY 50009”の2色。
この2色が非常によく似た色目で、画像なんかで見ると簡単に見分けがつかないことも。
ただ、実物はしっかりとちがう色めなのでよく確認してください。
履きつづけたあとの、エイジングの具合も変わってきますからね。
僕はこのBUGUNDYカラーに惚れこみ約5年間履きつづけていますが、履きまわしが効いて活躍する場面の多い1足で重宝しています。

靴底がラグソールの靴はカジュアルな印象になりがちですが、たっぷりとオイルを含んだオイルレザーの革質が非常にいいので、カジュアルになり過ぎないというところもいいですね。

地方で会社勤めしている僕は「チノパンにボタンダウンシャツ+作業着的な制服」、その足元にこの3アイレットクラシックを履いて商談に臨んだりしてますが、全く問題ありません。
むしろ、
「良い靴履いてますね」
なんて声をかけられたりした事もあるぐらい、評判のいい靴なんです。
もちろん休日に履く場合にはジーンズはもちろん、チノパン、カーゴパンツから細身のパンツまで、ほとんどのカジュアルパンツに使えるイチロー並に守備範囲の広い1足です(笑)
【ティンバーランド3アイレットクラシックのサイズ感】2種類のワイズ展開とサイズ選びにご注意
ティンバーランド3アイレットクラシックは購入する際に注意が必要です。
【注意】2種類のワイズ展開がある
それは、2種類のワイズ(幅の広さ)が存在するということ。
靴の内側に印字してあるUSインチ表記(8)の後ろのアルファベットに注目!
(画像の〇印です)

「M」ワイズと「W」ワイズの2種類が存在します。
(上の画像の僕の所持しているのは「W」表記ですね)
「M」ワイズの実物を持っていないので色々調べたところ、このようになっています。
- 「M」が普通のワイズ(並行輸入品に多い)
「W」が幅広めのワイズ(国内正規品に多い)
「W」は「WIDE」から来てるんでしょうかね?
箱や靴の内側を見て表記を確認するのはもちろん、ネットで購入する際はレビューなどでどちらのワイズなのか確認した方がいいでしょう。
【サイズ感】革の伸びも考えると新品時はぴったりがおすすめ
幅が広くなることでサイズ感も変わってくるようで、「W」だと1サイズ小さめにした方が良いですね。
僕は足の実寸26.5cmで「8 W」を履いていますが、新品時はけっこうぴったりのサイズ感でした。
履きつづけるうちにアッパーの革が伸びてきてちょうどいいサイズ感。

履き口はクッション性があり、かなりやわらかい履き心地。
ぴったりのサイズを選んでも、痛くなるような心配は感じませんでした。
「Wワイズ」なら、革靴やブーツのサイズより1サイズダウンでちょうどいいぐらいかな。

ちなみに靴周りを360°回っているレザー製シューレースで履き口もしっかり調整できるので、革が伸びてきても安心です。
デッキシューズのこのシューレースシステムは本当に素晴らしい!
ティンバーランド 3アイレットクラシックのお手入れ方法とソール交換
人によって色々なお手入れをしていますが、長年履いてきた僕のお手入れ方法を紹介します。
手入れは基本的な方法+ミンクオイルで十分
色々な意見がありますが、僕はミンクオイルのみで育ててきました。

・汚れ落とし用ブラシでホコリを落とす
・強く絞ったウエス(布)で全体を拭く
・豚毛ブラシでミンクオイルを染み込ませるように摺りこむ
・一晩置いたらキレイなウエスで磨いて艶を出す
こんな感じでそれほど拘ることなく、適当な手入れをしていました。
BURGUNDYカラーが濃くなって艶が出てくる過程は育て甲斐がありますね。
手入れした回数まで覚えていないですが、約5年履くとこんな感じになってきます。

最初のカラーがわからないぐらいになっていますね。
履くことによる色あせとミンクオイルの艶と色の深みでなんとも言えない色めに変わってきました。
ALDENのような高級靴の「シワ」と「光沢」が増すエイジングもいいですが、この3アイレットクラシックに代表されるようなワーク系革靴のエイジングは男心をくすぐりますよね。
ソール交換は直営店舗かメーカーへ郵送

3アイレットクラシックは、この価格帯の靴には珍しく靴底の張り替えができるというのもポイントです。
僕が購入した当時は販売店でソールの張替えも¥10,000程度で受けつけていたのですが、現在は直営店舗か直接郵送での受付となっているようです。
ティンバーランドの公式ホームページに詳しい情報が記載されています。
約5年間、3日に1回程度の頻度で履いて、さすがにそろそろ張り替えないといけない状態になってきましたが、楽天やアマゾンで探すと新品もそこそこ安く買えるようになりました。
「ティンバーランド 3アイレットクラシック」のまとめ
「Timberland 3アイレットクラシック」の魅力をまとめます。

- 脱ぎ履きが楽チン、見た目も◎
- 色は2色展開
- ワイズとサイズ選びに注意
- 簡単お手入れでGoodエイジング
- ソール交換もできる
3アイレットクラシックは服装にうるさくない職場なら問題なくビジネス使いができます。
もちろん普段履きにも使えて、ホントに出番が多いです。
興味を持ってもらえたら、ぜひ「3アイレット仲間」になりましょう(笑)‼
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
それではパーネンでした。@hiro_pa911
パーネンです