「HURLEY/ハーレー」といえば、サーフグッズを豊富にラインナップするブランド。
ファッション性と機能性が両立したハイセンスなブランドとして、多くの人に支持されています。
サーフィンをしている僕は、気温が高くなればすぐにサンダルが履きたくなります。
そろそろ今シーズンのビーチサンダルを新調しようと調べていたら、気になるサンダルが。
それは「HURLEY/ハーレー ルナサンダル」。
サンダルを多く展開するハーレーの中でも、特にこだわりの強い1足。
2019年に登場したモデルを実際に履いて感じたメリットやレビューを紹介します。
他にもハーレーのおすすめサンダルやサーフグッズも紹介するので、ぜひおつき合いください。
- ハーレーのサンダルについて知りたい方
- 履き心地重視でビーチサンダルを探している方
- おしゃれでイケてるサンダルが欲しい方
見ためも機能も備わった「HURLEY/ハーレー」、実はナイキの子会社って知ってました?

HURLEY/ハーレーは、創業者のボブ・ハーレーによって1979年にサーフボードブランドとしてスタート。
世界中で信頼されるサーフブランドとなり、有名なライダーたちによって支持されました。
サーフ業界で成功をおさめながらも、2002年にナイキの100%子会社となります。
もともと定評のあるハーレーの製品に、世界有数のスポーツブランドであるナイキのテクノロジーが加わることでより良い製品が作られることに。
スニーカーやウェアで培われた技術が世界中のサーファーにも提供されるようになる、双方のブランドにとってメリットの大きな提携でした。
【レビュー】ハーレー・ルナはブランドの中でも最高位のサンダル

僕自身、サーフィンをするのですが、本格的にシーズンが始まる前にザーッと各ブランドの新作をチェックしています。
その中で、ハーレーから2019シーズン新たにサンダルが発売されるとの情報が。
その名も「HURLEY/ハーレー ルナサンダル」。
どうしても気になりすぎて、ついには購入に至ったので、レビューやメリット・購入する際の注意点などを紹介していきます。
ナイキ独自の「LUNARON/ルナロン」を採用し履き心地は最高

サーフィンをする際に不満に思うこと、それは「ビーチサンダルの履き心地」。
ビーチや駐車場からの移動など、意外と長い距離をビーチサンダルを履いて歩くことになります。
普通のビーチサンダルはいわゆる”ペタンコ”なので、そもそも履き心地を重視するものではないのが通常。
ルナサンダルは、クッション性と反発性に優れた独自素材「LUNARON/ルナロン」をミッドソールにぶ厚く使用。
この素材のおかげで、サンダルらしからぬ、えも言われぬ履き心地を実現しています。
アウトソールも耐久性の高いラバー素材を使用

通常、ビーチサンダルってスポンジのようなEVA素材を切り出して作るのが多いですが、ルナサンダルはちがいます。
ミッドソールがある時点ですごいのに、さらにアウトソールも分けて作られています。
スニーカー同様、耐久性・摩耗性に優れたラバー素材を使用。
すべりにくいように、ソールパターンも考慮されて貼りつけてあります。
絶対にすべらない‼
というわけではないけれど、プールサイドなど濡れている路面でもすべりくいというのは、サンダルにとってありがたいポイントです。
サイズはインチ展開、サイズ選びは履き始めの固さを考慮して‼

もし購入を考えるならサイズには注意を‼
アメリカブランドの多くはサンダルはインチ表記が主流。
ルナサンダルもご多分にもれずUSインチ表記で、サイズも7~10までの4サイズ展開(ハーフサイズはなし)。
僕は足の実寸26.5㎝で、US9(27㎝)を選択。
これで、インソールの大きさはちょうどいいぐらい、鼻緒部分がきつく感じました。
このまま長く履くときついかなと、サイズを上げようか悩みましたが、店員さんのアドバイスもあり、そのままのサイズで購入。
買って1日も履けば、鼻緒部分がなじんできてちょうどよいフィッティングに収まりました。
よっぽど甲高でなければ、普段のスニーカー選びと変わらないサイズで問題ないでしょう。
おしゃれ仕様なレザーバージョンも必見

ルナサンダルは2種類の素材で展開されています。
1つは僕も購入した、アッパーがマットな質感の人工ヌバック素材のモデル。
水場など、本来のビーチサンダルを目的とするならこちらがおすすめ。
もう1つは、アッパーと鼻緒部分にリアルレザーを使用したモデル。
上質なシボ革を採用していて、履きこんだときの経年変化も楽しめそうな素材です。
よりおしゃれを意識するなら、レザーバージョンがおすすめですね。
他にもハーレーは多くのサンダルを展開
ハーレーのサンダルはルナサンダルの他にも、機能と見ためを両立させたサンダルが多く展開されています。
中には
「ハーレーのこのサンダルがいい‼」
と指名買いする方もいるぐらい人気のあるモデルも。
今シーズン、公式ページで展開されているモデルを中心に紹介していきます。
「ハーレー ファントム フリーモーション」ナイキ・フリーソールを採用した上位モデル
ナイキのテクノロジー「FREE/フリー ソール」を採用したサンダルです。
ナイキのフリーとは、足本来の機能を鍛えるために、左右上下に柔軟に曲がる、非常に屈曲性の高い独自ソールシステム。
独特の厚みのある一体型のソールを採用することで、クッション性・履き心地・ファッション性の要素を両立させた独特のサンダルに仕上がっていますね。
ルナサンダルとならび、ハーレーの高機能サンダルを代表するモデルとなっています。
「ハーレー フュージョン スライド」柔らかく速乾性のあるEVAソールが快適
「ハーレー フュージョンスライド」は、ここ数年、巷で人気の高いシャワーサンダル型のモデル。
柔らかくて速乾性の高いEVA素材で作られていて、ヒールカップや土踏まずなどの成型がされた、快適な履き心地を追及したサンダルです。
ストラップは面ファスナーで調整可能で、甲の高さに悩みのある方でも履きやすいモデル。
「ハーレー O&O(ワンアンドオンリー)」これぞザ・ビーチサンダル
ザ・ビーチサンダルといった見ための「O&O(ワンアンドオンリー)」。
シンプルなデザインで素足で履きやすい柔らかなストラップで、履く場面を選ばない便利な1足です。
プリントタイプやソリッドタイプなど、種類が豊富なのも魅力。
Amazonや楽天などでは、カラフルなプリントタイプもそろっているので、自分好みのモデルを探すのも楽しそう。
価格が手頃なのもうれしいポイント。
サンダルの展開はメンズが中心、レディースを狙うならAmazon・楽天がおすすめ
公式ページでのサンダルの展開はメンズが中心で、レディースは1型のみ。
品ぞろえという点では、少し心許ない部分も。
ところが、Amazonや楽天で「ハーレー サンダル」と検索してみると、メンズもレディースも公式ページ以上に種類豊富に出てきます。
並行輸入などで日本未展開カラーなども多く見かけますね。
品ぞろえで選ぶなら、断然、Amazonや楽天などのECモールで検索するのがおすすめです。
ただ、中にはかなり割高な価格設定をしているショップもあるようですので、この辺りには注意を。
- ECモールは種類豊富だが、価格はショップによってまちまち
- 公式ページは価格は安心だが、種類が国内正規取扱品のみ
それぞれのメリット・デメリットを比較して、どこで購入するかを検討するといいですね。
ハーレーはサンダル以外にもサーフパンツやウェットスーツなどサーフグッズが充実
この記事の冒頭で説明したように、ハーレーはサーフボードブランドとして始まっただけあり、サーフグッズの種類が豊富にそろっています。
特にボードショーツの数はすごく、シンプルな無地から夏らしい派手な柄物まで、数10種類もの展開があり圧巻。
ナイキの高伸縮素材「ファントム」を採用していて、ファッション性だけでなく、機能性も追求しているウェアとなっています。
ストレッチ性を活かして、ダブつかない秀逸なシルエットのショーツで、大人も履けるボードショーツが多くラインナップ。
他にも、高機能素材を採用したラッシュガードやウェットスーツなど、なかなか他ブランドではここまでの種類はないんじゃないか、というぐらいのサーフグッズが。
もちろん、レディース向けのスイムウェアも豊富にそろいます。
サーフグッズに興味のある方は、ハーレー公式ページは一見の価値ありですよ。
【「HURLEY/ハーレー ルナ サンダル」見ためも機能性も優れた1足をレビュー】のまとめ
2019年に登場した「ハーレー ルナサンダル」の紹介でした。
正直、サンダルとしては高い部類に入る商品です。
ビーチサンダルにここまでのお金をかける人は少ないかもしれませんが、払うだけの価値がある1足だと個人的には感じます。
また、ハーレーの知名度や人気は年々上がってきているので、海やプールで注目を集めたい方はぜひ検討してみてください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
それでは、パーネン(@hiro_pa911)でした。
Amazonでの買い物はAmazonギフト券にお金をチャージ(入金)してから購入するのが断然お得。 現金でチャージするたびにチャージ額×最大2.5%分のAmazonポイントが貯まります‼
\ 今すぐCHARGE /
コンビニ・ATM・ネットバンクが対象
1円単位で必要な分だけチャージもOK